電気自動車(EV)とは?
電気自動車(EV)とは、ガソリン燃料を使わず電気を動力源として走行する自動車のことです。
二酸化炭素などの環境や人体に影響がある物質が排出されない、環境に優しい自動車です。
また、燃焼に伴う振動も発生しないため、音も静かで乗り心地が良いです。
現在の走行距離は、満充電状態で300~600Kmと以前より走行距離が伸びたためガソリン車と変わらない航続距離になってきています。
日常使いやレジャーなどで遠出をする機会が多い人でも安心して乗りこなせるようになっています。
EV充電の種類や仕組み

普通充電
普通充電には、2つの充電方法があります。
1つ目は充電ケーブルを充電設備に差し込むコンセント型です。
コンセント型は100Vと200Vから選べます。
普段家庭で電化製品を使っているものは100Vが使われているため、同じ100Vが使える電気自動車であれば、自宅のコンセントに挿せばすぐ充電ができます。
そのため、特に工事は必要ありません。
2つ目はケーブル自体が充電器に備えつけられている充電ケーブル付きです。
充電ケーブル付きは200Vのみとなっています。
200V充電をしたい場合は、工事が必要で約10万円ほどかかります。
普通充電の場合にかかる時間は5~8時間ほどです。
急速充電
急速充電は、普通充電よりも短時間での充電ができます。
航続距離によりますが、約40分で80%充電することができます。
時間が無いときや急いでいるときなどに利用できます。
しかし、急速充電は高額なものがほとんどで設置には安いものでも180万円ほどの費用がかかってしまいます。
電気自動車(EV)のメリット
電気代がお得
ガソリンが要らなくなりその代わり電気代がかかります。
電気代は走行距離や使い方にもよりますが1ヶ月使っても2000円ぐらいに抑えることができます。
自宅で充電するのと充電スポットで充電するのでは若干料金が変わってきますがガソリン代よりは断然安くなるのでおすすめできます。
走行音や振動が少なく乗り心地がいい
ガソリン車の場合、エンジンで燃料を燃やすためどうしても音や振動が大きくなってしまします。
電気自動車の場合は、電気の力だけのため音も静かで走行音もほとんど気にならないぐらいにまで抑えられています。
また、振動も発生しないため、静かで乗り心地が良いものとなっています。
環境に優しい
自動車会社が電気自動車を押している大きな理由に環境に悪い二酸化炭素が出なく地球に優しいからです。
自動車の排気ガスが多く問題になっていてそれを解決するために電気自動車が注目されています。
充電が簡単
電気自動車の充電は商業施設や充電スポットでできるだけではなく自宅でも充電することができるのでいつでも充電ができます。
最近では、充電スポットの数を増やしているところが多くなっているので電気自動車でもりようしやすくなっています。
電気自動車の補助金の種類
電気自動車はまだまだ価格が高くなかなか購入しづらくなっています。
そんな方たちにおすすめなのが補助金制度です。
補助金は大きく分けると3つあります。
CEV補助金
CEVとは、クリーンエネルギー自動車のことです。
二酸化炭素などの、環境に悪い有毒な排出ガスが出ない環境に優しい車のことです。
国や地方自治体は、環境に優しいCEVの普及を進めるために補助金制度を導入しています。
補助金の対象条件はクリーンエネルギー自動車の購入のみとなっています。
補助金の額は最大40万円で車種によって変わります。
利用できる人は個人や地方公共団体だけではなく法人などにも利用できます。
対象車種
- 電気自動車(EV)
- プラグインハイブリッド自動車(PHV)
- 燃料電池自動車(FCV)
- クリーンディーゼル自動車(CDV)
環境省補助金
環境省の電気自動車・燃料電池自動車等の導入支援事業
補助金の対象条件はクリーンエネルギー自動車の購入です。
補助金の額は最大80万円で車種によって変わります。
利用できる人は個人や地方公共団体だけではなく法人などにも利用できます。
補助金にはそれぞれ申請期限があります。
申請額が予算額に達した場合は受付終了となります。
経済産業省補助金
経済産業省の「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」です。
補助金の対象条件はクリーンエネルギー自動車の購入に加え充放電器や外部給電器の導入や災害が起こった場合には、可能な範囲で自治体に協力することなどが条件です。
補助金の額は最大60万円で車種によって変わり、利用できる人は個人だけではなく法人などにも利用できます。
補助金にはそれぞれ申請期限があります。
申請額が予算額に達した場合は受付終了となります。
EVと家庭用蓄電池の相性がいい
EVと家庭用蓄電池の両方をうまく利用したほうが電気代がお得になります。
家庭用蓄電池の容量が大体4〜12kWhぐらいですが、電気自動車は20〜40kWhと大容量です。
安い時間帯に買って高くなる時間帯に消費するのには効率よく利用できます。
また、太陽光発電で、貯めた電力を使わない時には売電することが出来ます。
以前ほど高く売ることはできませんが、現在でも売電することはできます。
電力の使い方としては、貯めた電力を自分で使った方がお得にできるので状況に応じて考える必要があります。
停電や災害時
EVと家庭用蓄電池があれば電力の確保に困ることはありません。
災害時の停電に備えることができ、家中が真っ暗になることもなくスマホやテレビも普段通り使えます。
いざという時に使える蓄電池があれば、安心できます。
病院や工場、公共施設などで非常用電源として広く利用されていますが、最近では家庭でも手軽に備えられるようになってきています。
最後に
以前よりは電気自動車も増えて乗り換えを考えている人が増えていると思います。
これからも改善されていく電気自動車ですがまだまだ不安要素があるので現状では問題点が解消してから買うため、まだ様子見な人が多くいるのだと思います。
さらに便利で効率的な使い方としてEVと蓄電池の利用は増えています。
理由としては、新電力が増えるにつれて電力の使い方が見直され始めているからで、効率的に電気を貯めておける蓄電池は賢く使うと電気代が安くなったり暮らしがより便利になるからです。
より良くEVと家庭用蓄電池を選ぶためには、比較して検討しながら最適な製品を選ぶことが大事です。
自分の生活に合ったものを探してみてください。
EVおすすめ記事🔽
家庭用蓄電池や太陽光発電が使える「Looopでんき+」とは何?